11月1日満を持して発刊
「歯科医師にファイナンシャルプランナー」

ムリ、ムダ、ムラの無い歯科医院経営とライフプランニング
デンタルダイヤモンド社
定価3,780円(3,600円+税)


前作「医師・歯科医師の正しい財産の作り方」から3年。業界に新しいマネージメントの形を創作した内容でマネージメント業界をリードする本となりました。
今回は歯科医師とFP(ファイナンシャルプランナー)に特化した内容でより身近なテーマでまとめあげました。
書籍お申し込みフォーム


RSSリーダーで最新情報を入手できます!


RSSリーダーはサイトの更新状況や概要が記述されたRSSファイルを読み込むことでRSSリーダー上でサイトの更新状況をチェックし観覧できるアプリケーションです。
RSSリーダーはこちらからダウンロードできます。


Produced By
税理士法人 三田マネージメントサービス
« 計画年休制度 | メイン | 路線価 »

2006年07月29日

ゼロ金利政策解除後の影響

 ここ最近新聞等で「ゼロ金利解除」と言う記事をよく目にすると思います。
そもそも「ゼロ金利政策」とは、バブル崩壊後の景気改善策として、金融政策においても緩和が求められることになり、1999年3月短期金利の指標である無担保コール翌日物金利を史上最低の0.15%に誘導することが決定されました。このとき、当時の日本銀行総裁速水優が「ゼロでも良い」と発言したことからゼロ金利政策と呼ばれるようになりました。

では、ゼロ金利が解除(7/14にされました)されると生活や事業はどうなるのでしょう?
金利が直接的に関係するのは、預けている預貯金等と、住宅ローンや事業資金もしくは設備投資資金等として起こした借入金が挙げられると思います。

-預貯金-
日本銀行の調査によると、預入期間1年の定期預金金利では、預入額が1000万円以上では0.092%から0.134%、300万円以上1000万円未満は0.091%から0.127%、300万円未満は0.089%から0.124%へと、それぞれ前回調査時点よりも上昇したそうです。
 500万円を定期預金にした場合の解除前後での年間受取利息の差額は・・・
 6,350円-4,550円=1,800円  たいした事ありませんね。

-借入金-
変動金利で契約している借入金は、来月にも年利は0.125ポイント程度上昇(現在年利2.375%なら年利2.5%に上昇、いわゆる短期プライムレートに)される見通しです。
 この利率で、2,000万円を借入したときの解除前後での年間支払利息の差額は・・・
 (便宜上借入元金は1年間ずっと2,000万円として計算)
 500,000円-475,000円=25,000円 意外と大きいですね。

銀行借入が多い先生には改正の影響が大きいですから、借入条件・借入期間・金利を今一度見つめ直す必要があるのではないでしょうか?

投稿者 test1 : 2006年07月29日 10:40

このエントリーのトラックバックURL:
http://dentfp1.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/91